-
【山口県】景気動向指数
景気動向指数は、生産、雇用など様々な経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動きを統合することによって、 景気の現状把握及び将来予測に資するために作成された指標です。景気動向指数には、コンポジット・インデックス(CI)とディフュージョン・インデックス(DI)があります。... -
毎月勤労統計調査(地方調査)
毎月勤労統計調査は、厚生労働省が所管する統計法に基づく基幹統計として実施されるもので、常用労働者の給与、労働時間及び雇用について、毎月の変動を明らかにすることを目的としており、地方調査は都道府県別の結果となっています。 常用労働者5人以上の事業所については、産業及び規模別に無作為抽出された約710事業所を対象に毎月調査を実施しています。... -
【山口県】食品営業許可施設情報一覧
山口県内の食品営業許可施設の一覧です。(下関市は除く) 一覧データには、許可施設に係る名称(屋号)、所在地、電話番号、営業者氏名、許可年月日、許可開始日、許可期限日、指令番号(許可番号)、業種及び細目、許可条件、申請区分などについて掲載しています。(令和3年5月31日以前に許可を取得した施設に限る)。... -
山口県鉱工業指数
山口県の鉱工業指数は、本県の製造業及び工業の生産・出荷・在庫に関連する諸活動を体系的にとらえたもので、基準年(令和2年)の平均を100とした比率で示されます。 本県では、主として経済産業省生産動態統計から217品目(在庫は154品目)を採用して指数を算出し、毎月下旬頃に前々月分を公表しています。... -
【山口県】犯罪オープンデータ2023
山口県内で発生した窃盗罪7手口の発生状況(2023年)です。データ項目については注記をご参照ください。 ①オートバイ盗、②ひったくり、③車上ねらい、④自動販売機ねらい、⑤自動車盗、⑥部品ねらい、⑦自転車盗についてのデータであり、以下のような項目により整理したものとなります。 管轄警察署(発生地) 管轄交番・駐在所(発生地) 市区町村コード(発生地)... -
【山口県】教育統計調査結果報告書
「学校基本調査」及び「学校保健統計調査」について山口県分の結果 -
【山口県】市町民経済計算
市町⺠経済計算は、地域住⺠の経済活動の成果を⽣産及び分配の⾯から把握し、市町経済の規模や動向、産業の構造、市町⺠の所得⽔準などを明らかにしようとするもので、県⺠経済計算の数値を、各種指標で分割することによって算出しています。 各市町の経済の現状分析や地域振興計画の策定などの基礎資料としてご活用ください。 【令和6年7月24日公表】 -
【山口県】県民経済計算
県経済の規模や動向、産業構造など県単位の地域経済の実態を明らかにするために、県内の経済活動の成果、いわゆる付加価値を、生産・分配・支出の三面にわたって総合、体系的に把握するものです。県経済の現状分析や地域振興計画の策定などの基礎資料としてご活用ください。 (令和6年4月26日公表) -
【山口県】令和3年山口県の工業
我が国の工業(製造業)の実態を明らかにし、産業政策、中小企業政策など、国や都道府県などの地方公共団体の行政施策のための基礎資料となる経済構造実態調査(製造業事業所調査)の確報結果を本県が独自集計したものです。 -
【山口県】令和3年経済センサス_活動調査
「経済センサス-活動調査」は、我が国の全産業分野における事業所及び企業の経済活動の実態を全国及び地域別に明らかにするとともに、事業所及び企業を調査対象とする各種統計調査の精度向上に資する母集団情報を得ることとしています。 -
【山口県】犯罪オープンデータ2022
山口県内で発生した窃盗罪7手口の発生状況(2022年)です。データ項目については注記をご参照ください。 ①オートバイ盗、②ひったくり、③車上ねらい、④自動販売機ねらい、⑤自動車盗、⑥部品ねらい、⑦自転車盗についてのデータであり、以下のような項目により整理したものとなります。 管轄警察署(発生地) 管轄交番・駐在所(発生地) 市区町村コード(発生地)... -
【山口県】令和4年山口県地価調査結果
地価調査は、国土利用計画法による土地取引の規制を適正かつ円滑に実施するため、都道府県知事が毎年1回基準地の価格調査を実施し、その結果を公表するものです。(国土利用計画法施行令第9条第1項及び第5項) また、国の行う地価公示と併せて、一般の土地の取引価格の指標となるものです。 -
【山口県】犯罪オープンデータ2021
山口県内で発生した窃盗罪7手口の発生状況(2021年)です。データ項目については注記をご参照ください。 ①オートバイ盗、②ひったくり、③車上ねらい、④自動販売機ねらい、⑤自動車盗、⑥部品ねらい、⑦自転車盗についてのデータであり、以下のような項目により整理したものとなります。 なお、発生のない②ひったくりについては掲載していません。 管轄警察署(発生地)... -
【山口県】犯罪オープンデータ2020
山口県内で発生した窃盗罪7手口の発生状況(2020年)です。データ項目については注記をご参照ください。 ①オートバイ盗、②ひったくり、③車上ねらい、④自動販売機ねらい、⑤自動車盗、⑥部品ねらい、⑦自転車盗についてのデータであり、以下のような項目により整理したものとなります。 管轄警察署(発生地) 管轄交番・駐在所(発生地) 市区町村コード(発生地)... -
山口県トンネル長寿命化計画
山口県が管理する道路のトンネルに係る長寿命化計画です。 トンネルは一般に地形の制約をうける箇所にあり、通行が困難となった場合に適当な迂回路がない場合が多く、交通に与える影響が大きいため、きめ細かい維持管理が必要とされています。 山口県が管理するトンネルは、1965 年以降に建設されたものが多く、供用後50 年以上を経過したトンネルは2014... -
山口県シェッド長寿命化計画
山口県が管理する道路のシェッドに係る長寿命化計画です。 シェッドは、道路を屋根で覆う施設であり、発生時期の予測が困難な落石現象に対して防災施設としての機能を確実に発揮し、道路を常時良好な状態に保つために、維持管理を適切に行う必要があります。... -
山口県横断歩道橋長寿命化計画
山口県が管理する道路の横断歩道橋に係る長寿命化計画です。 横断歩道橋は、学校や鉄道駅付近に設置されていることが多く、損傷が生じた場合には学童等の横断者に危険が及ぶ可能性があり、また道路や鉄道等の交通への影響も大きいことから、交通事故を防止し、交通の円滑化を確保する機能を確実に発揮するために、横断歩道橋の維持管理を適切に行う必要があります。... -
山口県門型標識等長寿命化計画
山口県が管理する道路の門型標識等に係る長寿命化計画です。 門型標識等は、道路を跨ぐ施設であり、異常が生じた場合には道路の交通に大きな支障を及ぼすおそれがあることから、交通の安全を確保するためには、定期的な点検等により早期に異常を発見し、適切に措置することが必要です。... -
山口県橋梁長寿命化計画
山口県が管理する道路の橋梁に係る長寿命化計画です。 橋梁は道路ネットワークを形成するために欠かせない施設であり、社会・経済活動や安全で快適な県民生活を支える重要な社会基盤の一部です。 山口県が管理する道路橋は、整備後50年を経過する橋梁が約4割を占めており、20年後には約7割にも達し、高齢化が急速に進行し、健全性が低下することが懸念されます。... -
【山口県】土地の提示平均価額
山口県内の土地の提示平均価額 田・畑・宅地・山林ごとの総評価見込額及び総地積について掲載しています。