Top › ダッシュボード山口 › 「山口県オープンデータ可視化チャレンジ」作成ダッシュボードのご紹介【2024年11月30日実施】

「山口県オープンデータ可視化チャレンジ」作成ダッシュボードのご紹介【2024年11月30日実施】

 

ダッシュボード一覧.png

 

 

「山口県オープンデータ可視化チャレンジ」にご参加された方が、「山口県オープンデータカタログサイト」のデータを活用して、作成したダッシュボードをご紹介いたします。
分野:【身近なくらし】【公共・統計】【安心・安全】
ダッシュボードの概要又は作成者のコメントも載せておりますので、ぜひご覧ください。

 

併せて、イベント当日「ダッシュボード作成ワークショップ」で作成したダッシュボードもご紹介いたします。
テーマ:「こども食堂」、「交通事故マップ」
ぜひご覧ください。

※データ更新中のため、未掲載のダッシュボードも一部ございます。
 更新が終わり次第、随時掲載いたします。

 

【分野:身近なくらし】

①well-being指標で移住先を決めよう

 作成者:データ分析・可視化実践講座 Aグループ
 活用データ:各市町データセット(リンク省略)、デジタル庁:地域幸福度 well-being ダッシュボード
 山口県に移住を検討している人をターゲットに、well-being指標を活用して自分に最適な移住先を確認できるダッシュボード。
 well-being指標の項目の中から、自分が優先したい項目を選択し、その指標の合計値が高い市町を算出。
 
 図1.png
 
 

②ここから行ける!山口おでかけマップ

 作成者:久冨 宏大 さん
 山口市内で車を使わずに、徒歩や公共交通を活用して行ける場所を視覚的に示すダッシュボード。
 車を持っていない方や車を手放したいと考えている方が、自分の生活圏や行動範囲を把握し、楽しいお出かけプランを立てられるよう支援することを目指したもの。
 
図2.png
 
 

③山口市交通機関身近度マップ

 作成者:内田 芳裕 さん
 地域ごとに最寄りの公共交通機関への距離とその運行本数を可視化。自宅や会社、よく行く商業施設の身近に交通機関があることを確認し、移動手段の検討に役立てて貰えればと思います。
 
 図3.png
 
 

④下関のふぐが食べたい!

 作成者:くまこ さん
 活用データ:下関漁港統計年報
 下関のふぐをアピール・紹介するためのダッシュボード。
 フグの種類や価格、旬の時期等、様々な面でフグを可視化。
 
 図7.png
 

⑤グラフとMAPで見る 山口県の交通事故発生状況

 作成者:北条 親央 さん
 山口県下で発生した交通事故を様々な切り口で可視化することを目的に制作。
 ・交通事故の削減を目的に事故の多い地域や時間、状況や種別などのグラフを表示しMAPと連動して可視化
 ・住民向けに発信することで近隣地域の事故が多発している箇所の把握し注意した運転に心がけてもらえる
 ・行政側の政策においても発生時期や年代に応じた注意喚起などのアプローチが可能
 
 図5.png
 
 

⑥山口県交通事故発生状況

 作成者:スモモ さん
 山口県交通事故発生状況ダッシュボードを作成し、過去5年分のデータを使って交通事故多発の天候、場所、時間帯また当事者年齢を可視化して、山口県在住の方に自分が住んでいる地域の交通事故発生特徴および傾向が確認可能
 
 図6.png
https://public.tableau.com/views/_17340638110510/sheet0?:language=ja-JP&:sid=&:redirect=auth&:display_count=n&:origin=viz_share_link
 
 

【分野:公共・統計】

⑦山口県 労働市場の可視化

 作成者:山口県統計分析課
 山口県の労働及び雇用状況を可視化し、労働不足及び雇用のニーズの状況を分かりやすくしたダッシュボード。
 
 図8.png
 
 

⑧山口県市町の将来推計人口ダッシュボード

 作成者:山口県統計分析課
 山口県の将来推計人口を市町、男女、年齢ごとに可視化し、分かりやすく表示。
 これにより、山口県内市町でどのように男女、年齢区分ごとに人口の変化があるか市町で比較しながら県民に伝える。
 
 図9.png
 
 

⑨山口県経済の概況 分析用ダッシュボード

 作成者:和田 文 さん
 【山口県】市町民経済計算のデータと国の都道府県別データを組み合わせて可視化し、山口県の経済状況を分析できるダッシュボード。
 山口県と全国や他の都道府県、県全体と県内市町間の比較や直近10年の推移を項目別に可視化。
 
 図10.png
 
 

⑩山口県 業務委託契約の状況

 作成者:久冨 宏大 さん
 山口県の調達情報を可視化するダッシュボード。県の予算が「どの部署からどの地域に向けて」捻出されているかを視覚的に表現。
 
 図11.png
 
 

⑪メタデータカタログ

 作成者: Yusuke Nakanishi さん
 活用データ:掲載されているデータのうち、APIでカラム名等のメタデータが取得可能なものすべて
 オープンデータのメタデータ(カラム名)からデータを検索できることをテーマに作成。
 オープンデータの中には、標準的なもの(人口など)以外にも、行政職員の方が苦労して収集・集計したその都道府県ならではの特色や価値のあるデータがあります。
 カラム名やデータセット名から、そういったデータに再度気づくためのきっかけとして、このダッシュボードを使ってもらえたらと思います。
 
 図12.png
 
 

⑫橋梁点検・補修ダッシュボード

 作成者:Keita Shimizu(ALHena)  さん
 山口県内の橋梁の点検・補修状況を俯瞰できるダッシュボード。健全度(安全度)の低い橋の分布やメンテナンス計画について確認が可能。
 
 図13.png
 
 

⑬山口県の介護サービス一覧

 作成者:のぞぴぴ  さん
 「大きなお悩みは医療か介護ではないか」という仮定をもとに、山口県の介護サービス一覧を可視化しました。
 医療と違って介護サービスはHP無いケースもあり、医療と違って口コミや比較サイトなども少ないためです。
 介護サービスに詳しくない方でも探しやすいようカテゴリ分けしました。クリックすると施設名でGoogle検索が出来るようにしています。
 
 図14.png
 
 

⑭知っちょる?山口県の文化財

 作成者:徳政 由美子(sales force)さん
 【思い】活用目的に対し柔軟にデータを可視化できるBIを使って、地域学習を行うものです。
子どもたちが成長した際に、県外/国外へ対し生まれた地域をプレゼンテーションする機会がいつかやってきます。そんなときに、子供時代にいかに歴史文化を学び自分のアイデンティティについて考えたか、ということは財産となります。心を強くもち、他者の多様な文化を受け入れるためにも、自分の生まれた地域の歴史文化を知ることが重要と考えます。
【活用シーンの想定】小学校中学年~高学年のお子様と保護者の方が住んでいる地域の近隣文化財に親しんでいただきたい、という意図で作成しました。住所から3キロ圏内にどんな文化財があるでしょうか。地図をクリックして探してみてくださいね。
 
 図15.png
 

【分野:安心・安全】

⑮2024年 山口県不審者情報分析

 作成者:山田 裕子 さん
 現状及び不審者の行動や傾向を分析して日常生活上の注意喚起を促すダッシュボード(最近のニュースを見てテーマ選定)。
 
 図16.png
 

⑯山口県 窃盗発生状況

 作成者:Keita Shimizu(ALHena)  さん
 直近5年の窃盗の発生状況、被害状況を理解することで防犯意識の向上につなげるダッシュボード。
 スクリーンショット 2024-12-03 094948.png
 
 

⑰熊目撃情報

 作成者:山口県警地域企画課
 熊がどのような場所(道路や山林等)で目撃されているか、傾向や特徴を可視化。
 図18.png
 

⑱くまっぷ+

 作成者:住谷 司(西日本電信電話株式会社)  さん
 ・クマ目撃データをベースに、住民や観光客等への注意喚起の促進、対策検討のために目撃箇所傾向の探索分析を可能とするダッシュボード
 ・YPくまっぷ(2024)よりデータ粒度を細かくかつ別データを組み合わせてくまっぷ+(ぷらす)として提供
 図19.png
 

⑲クマ出没情報MAP

 作成者:大吉 みなみ さん
 今年度(令和6年度)、山口県内でクマの目撃件数が過去最多となり、2年ぶりに人身被害が発生したことを受け、
 住民の方々がクマの出没情報を簡単に確認できるように作成したダッシュボードです。
 住民の方々が本ダッシュボードを用いて、クマの出没エリアや習性を把握することで、安全な行動が選択できることを目的としています。
 
 スクリーンショット 2024-12-03 095214.png
 
 

⑳山口県 緊急輸送道路MAP

 作成者:山本 秀明(NECソリューションイノベータ)さん
 地域住民を対象に、地震などの災害後に通行するべき道を予め考慮するのに役立てることを想定して作成。
 緊急輸送道路は地震後に通行ができるように整備がなされていますが、あくまで緊急輸送が目的であり一般車両が過度に通行すると輸送の障害となります。
 実際に災害が発生しないと通行可能な道・通行不可な道はわかりませんが、このダッシュボードである程度想定が可能になると考えています
 
 図21.png
 
 

㉑街路灯とカーブミラーの配置は適切なのか?

 作成者:Chiaki さん
 下松市で公開されていたカーブミラーと街路灯のデータを可視化。
 どちらか片方だけの設置になっている箇所も多いようですが、セットで設置するようにした方が防犯・交通安全面でも良いのではと思います。
 各ポイントをクリックすると市民レポートフォームへ遷移するリンクが表示されるので、気になる箇所のレポートを挙げてみましょう!
 
 図22.png
 
 
 

【ダッシュボード作成ワークショップ】

こども食堂:チームA
テーマ:どこにこども食堂が必要か?

活用データ:山口県こども食堂オープンデータ

こども食堂は、子供が小学校から歩いて行ける箇所にあることが望ましい。
そのため、それらが果たせているか小学校とこども食堂の位置情報データをそれぞれ地図に可視化。
さらに各施設の数から充足率を算出し、どこの地域に施設が足りていないか、支援が必要かを可視化。

図23.png
https://public.tableau.com/views/_17345916705390/sheet0?:language=ja-JP&:sid=&:redirect=auth&:display_count=n&:origin=viz_share_link

 

こども食堂:チームB
テーマ:こども食堂を探そうMAP!

活用データ:山口県こども食堂オープンデータ

こどもを持つ保護者をターゲットに、自分の地域には、どんなこども食堂があるか探せるダッシュボード。
・絞り込み機能で、開催頻度や、食事以外に、学習や遊びなど、どのような活動をしているかを可視化
・地図上に、こども食堂がある場所を、名前や活動内容を可視化

図25.png
https://public.tableau.com/views/MAP_17345914226650/1_1?:language=ja-JP&:sid=&:redirect=auth&:display_count=n&:origin=viz_share_link

 

交通安全マップ:Dチーム
テーマ:みんなでつくる、街の交通安全マップ!

活用データ:令和5年度遠石小学校作成安全マップ令和5年度周陽小学校作成安全マップ【山口県】交通事故データ(2019年)

交通事故データ(対人事故)と小学生が作成した「安全マップ」をクロス分析
データを通じて安心安全な街づくりを一緒に考える、街の交通安全マップ

Dチーム.PNG
https://public.tableau.com/app/profile/yama.viz/viz/_17361807246140/sheet0

 

交通安全マップ:Eチーム
テーマ:交通事故発生の傾向を探ってみた!

活用データ:周南市安全マップ【山口県】交通事故データ(2019~2023年)

路線別(国道、県道、市道)で特徴を可視化
事故発生件数は年々減少していることが分かったが、高齢者の事故数は変わらず、割合としては微増傾向
その中でも、人対車両の事故が増えているので、それに適した注意喚起が必要

図24.png
https://public.tableau.com/views/_17345915663780/1_1?:language=ja-JP&:sid=&:redirect=auth&:display_count=n&:origin=viz_share_link

 



PAGE TOP